~ピザ作り~ たんぽぽ組
今日は、待ちに待ったクッキングの日!!おやつの時間に餃子の皮を使った2種類のピザ作りをしました。みんなエプロンを着用すると嬉しそうでした。 給食の松本先生から作り方をよく聞いて、「餃子の皮だ~!知ってる~」など興味津々! まず初めに、餃子の皮にケチャップをスプーンで塗りました。薄く均等に塗っている子や皮のギリギリまでたっぷりケチャップを塗る子など集中してやっていました。
今日は、待ちに待ったクッキングの日!!おやつの時間に餃子の皮を使った2種類のピザ作りをしました。みんなエプロンを着用すると嬉しそうでした。 給食の松本先生から作り方をよく聞いて、「餃子の皮だ~!知ってる~」など興味津々! まず初めに、餃子の皮にケチャップをスプーンで塗りました。薄く均等に塗っている子や皮のギリギリまでたっぷりケチャップを塗る子など集中してやっていました。
2月6日(ひまわり)、7日(さくら・たんぽぽ)、8日(さくら・たんぽぽ)で 今年度最後のアート遊びを行いました。 今回のテーマは「冬」! 描く前にみんなで冬をイメージしてみると、雪だるまやサンタさん、みかんなどが 出てきました。 今回のアート遊びでは、自分の描きたいものをすぐに考え、描きだす子が多くいました。 たんぽぽ組のお友だちは来年度に向け、大きな画用紙で
今回は、おだいりさま・おひなさまに洋服を貼り付けました。 折り紙を貼りながら「さむいの?」と声が聞こえ、微笑ましく感じました♪ 目と口は自分で描きましたよ! クレヨン描きが大好きな子ども達、お家でもおすすめの遊びの一つです! ✿健やかな成長、幸せを祈っています✿
昨日・今日と2グループに分かれて、ひな飾り製作を行いました。 今回の製作では、ハサミに挑戦! 持ち方や手の動かし方を確認しながら,一人ずつ先生といっしょに紙を切りました。 お雛様とお内裏様の洋服になる折り紙をじゃばら折りにして・・・ 少し難しかったようですが、「ちょっと折ったら反対にする~」と声に出しながら、先生の手元をみて一生懸
2月4日(土)、発表会を行いました。 今年度の発表会は、0歳児つぼみ組から5歳児ひまわり組まで全園児が江戸崎公民館で参加出来、賑やかな発表会が帰ってきたなぁ・・・としみじみ感じられ、とても嬉しく思います。 発表会を振り返ると、たくさんの思い出がありますが、数多く撮った写真の中から今日はちょっとだけ、発表会の様子を載せたいと思います。 0歳児つぼみ組☺ ぐりとぐらのお話を大好きなお家の
2023年節分集会がありました。 節分のイワシと柊を準備しました。 今年は怖い鬼が来なかったので泣いたり逃げたりする子は一人もいませんでした。 【怒りんぼ鬼】【泣き虫鬼】【意地悪鬼】の3体の鬼に「おにはーそと」「ふくはーうち」と大きな掛け声でみんなの声が響きましたよ。個性的なお面はもちろん手作りです。 つぼみちゃん達も頑張りました。 泣き虫鬼、怒りんぼ鬼をや
発表会まであと2日となりました。 昨日の予行練習を終え、子ども達から感想を聞いてみると 「楽しかった!」と皆が口をそろえて話す姿を見て、私達も嬉しく思いました。 最初の頃よりも大きな声が出るようになったり、友達同士で声を掛け合って動きを 確認したりする姿から子どもたちの成長を感じさせてもらっています。 発表会当日はたんぽぽ組らしく、みんなで
園だより 2月←クリックすると見られます 明日2/1(水)は、発表会予行練習になります。 朝バスは、運休となります。 お弁当の日になりますので、ご用意よろしくお願いいたします。 3・4・5歳児さんは、8:30までに、登園してください。 本日、園だよりを配布します。 お休みのお子さんもいますので、園だよりも添付しております。 ご確認よろしくお願いいたしま
(*先週末に公開できなかったブログになります。) 今週は天気が悪く、室内で過ごすことが多い一週間でした。 室内では、発表会の練習や粘土、ままごと遊び、来週に控えた節分の豆入れ製作、豆まきごっこなどで楽しみました。 豆まきごっこは、先日作った鬼のお面に新聞紙豆を投げて遊びました! 「おにはそとー!」「おにのぱんつー!」と掛け声を掛けながら、投げては拾って、投げては拾って…みん
今日は気温が暖かかったので久しぶりにグラウンドまで散歩に行きました。 グラウンドではどんぐりやクロガネモチの木の実が沢山落ちており、 「見てみて、いっぱいあるねー!」「持って帰る♪」と 沢山拾い集めていました。 その後、少し早めに保育園に戻り、発表会の練習もしました! 「ブースカパーティー」チームと 「大きくなったら何になる?」チームに分かれて行い