デッキでお砂遊び (ひよこ組)
今朝は一段と涼しい風に変わり、みんな長袖姿になりました。 急な体調の変化もあるかもしれませんね。気をつけたいですね。 ひよこ組さんは、午前中お部屋で体を動かしてから、お外に出ました。お砂遊びセットがあるところがわかっていて、シャベルやバケツを持ち、すぐ座り込むお友達の姿も! カップで型抜きをすると、ワァ~!(パチパチ!!) 拍手をして、何回も作るのですが、こわされてしまうのも早く(笑い)
今朝は一段と涼しい風に変わり、みんな長袖姿になりました。 急な体調の変化もあるかもしれませんね。気をつけたいですね。 ひよこ組さんは、午前中お部屋で体を動かしてから、お外に出ました。お砂遊びセットがあるところがわかっていて、シャベルやバケツを持ち、すぐ座り込むお友達の姿も! カップで型抜きをすると、ワァ~!(パチパチ!!) 拍手をして、何回も作るのですが、こわされてしまうのも早く(笑い)
今日は、以上児(3・4・5歳児)は、さつま芋掘りへ行って来ました! お天気が良く、お芋掘り日和でしたね。子ども達はこの日をとても楽しみにしていました。 さつま芋畑に到着すると・・・農場の方に挨拶をして、さつま芋の掘り方を教えて頂き、皆、さくさくふんわりの土の感触を楽しんでお芋を掘っていました。 「土のお山の中にお芋が潜っているから頑張って掘ってね!」と伝えると、一生懸命に土を掘り、お芋が見
今日は子ども達が楽しみにしていたりんご狩りに行って来ました!!! りんごのもぎ方をりんご園の方に教わり一人2個ずつ頂いて来ました。 りんごの木には1本につき600個りんごがなっているそうです。 その中で、今年は秋映(あきばえ)と洋紅(ようこう)の2種類のりんごをとりました。 秋映は普通のりんごよりも黒っぽいりんごで甘酸っぱいそうです。 洋紅は一般的なりんごの色をしていました。
今日は火曜日ということで英語がありました。 なんと 今日はハロウィンが近づいているのでスペシャルゲストがご来園!! 魔女のジェミーちゃんがみんなのお名前を聞きに来てくれたんです! みんなも大喜びで握手を交していました。 今日の内容はハロウィンに欠かせないキャラクターの名前を英語で言ったり、歌いながら動きを真似ていました。 骸骨のダンスはみんなでとても盛り上
「今日は音体の日!」・・・毎週月曜日はらいおん組のお友達と決めた音体の日です。 朝から「今日は音体だね!」とウキウキです。いざ始まると、年長らしい姿が! 姿勢も演奏もとてもかっこいいんです! 今日は、始めから退場までを通して行いました。水曜日は体育館でも演奏をします。体育館での音体をとても楽しみにしているらいおん組のお友達です。 午後は広告紙を使って紙飛行機を作りました。 一人の
指先あそびが上手になってきたひよこ組さん。今日は大きなお魚にみんなでクレヨン遊びをしました。 「グルグル~ ジージー!」と言いながら、なぐり描きを楽しんでいました。 その後、9月の誕生会を見に行きました。 ひよこ組さんは9月生まれのお友達はいないので、ゆっくり後から参加すると、お楽しみの”手品ショー”が始まっていました。 みんな興味津々で見入っていました! 「サイコロの数字がわかる
今日は未満児親子遠足で、アクアワールド大洗に行って来ました。 水族館に着くと、お魚の水槽を興味深々に見ていて、初めの場所からなかなか離れない子もいたり、マンボウやサメなど大きな生き物にも興味を示し、お母さんやお父さんを置いて走って行く子の姿も見られました。 イルカショーを見ていたお友達も多く、“驚いて泣いていました”と言う声も聞かれましたが、イルカがジャンプをすると喜んで拍手をした
今日は、東地区の大沼にお芋掘りに行きました。 園バスに乗って、江戸崎保育園のお友達と一緒にひろ~い畑で夢中で掘りました。 お芋堀りにご招待して下さった、稲敷市の農業委員会の皆さまに、お手伝いして頂き、大きな紫色のさつま芋を沢山掘ることができました。 沢山のお芋をおみやげに、元気に保育園に戻ってきたりす組さん、ますますたくましくなったみたいです! 稲敷市の農業委員会の皆さま 本当
天気にも恵まれ、無事に筑波山登山に行ってくることができました。 行きバスの中では、「まだかな?」「筑波山登れるかな?」「大丈夫だよ!みんなで頑張ろう!」「そうだね!」と話も盛り上がりました。 いざ登り始まると、「登山ってきついね」という声もありましたが、「がんばれ!」と子ども達同士でも励まし合いながら登りきることが出来ました。 女体山の頂上は、霧がかすんでいましたが「頂上ついたよ~!
今日は、らいおん組のお友達数人と栄養士で食育の活動をしました。 一緒に給食を食べて、そのあとはフェルトで出来たおもちゃの食べ物を使ってお弁当遊びをしました。 おにぎりや玉子焼き、エビフライ、ブロッコリーなど栄養のバランスも考えながら、みんな色とりどり美味しそうなお弁当がつくれました。 「先生、写真撮って~」と、みんな楽しく活動していました。